今年の手帳も主婦日記

主婦日記

※当サイトのコンテンツには、広告を含む場合があります。

数年前から手帳は婦人之友社の「主婦日記」を使っています。

今年も近所の本屋で無事入手。

今までいろんな手帳を使ってみて、自分に一番しっくりきたのがこの「主婦日記」でした。

目次

主婦日記の気に入っているところ

日記欄が書きやすい

見開きで1週間分で分かりやすいし、1日のスペースがちょうど良いです。
中央に点線があるので、私は左側にその日のタスク、右側に日記を書いています。

値段がお手頃

1,045円(税込)と手頃な値段も魅力です。
(手帳って結構高いですよね、、)

軽さ、厚さがちょうど良い

大きさはB6判で割と大きめだと思いますが、中身で使用している紙のせいか軽めに感じます。
厚さもちょうど良く使い心地が良いです。紙質もサラサラとしていて好きです。

家事に役立つ情報が載っている

季節ごとの献立ヒントやそうじ・片付けの計画表など、家事に役立つ情報が載っています。
これに関しては正直私はあまり活用出来ていないのですが、この手帳ならではのいいところだと思います。

モタモタ妻

今年は活用するぞ!


そんなこんなで、ここ数年はこの主婦日記が相棒です。

私の手帳遍歴

今回のブログを書くに当たって過去の手帳を引っ張り出したので、これまで使った手帳をまとめてみました。

  • 2007年…MANDALA BUSINESS DIARY
  • 2008年…MOLESKINE WEEKLY NOTEBOOK
  • 2009年…DELFONICSの手帳
  • 2010年…DELFONICSの手帳
  • 2011年…不明
  • 2012年…EDIT
  • 2013年…paperblanks DIARY
  • 2014年…paperblanks DIARY
  • 2015年…ES DAIARY
  • 2016年…ほぼ日手帳
  • 2017年…主婦日記
  • 2018年…主婦日記
  • 2019年…ほぼ日手帳
  • 2020年…EDIT
  • 2021年…NOLTY能率手帳
  • 2022年…主婦日記
  • 2023年…主婦日記
  • 2024年…主婦日記
  • 2025年…主婦日記

こうして並べてみると結構色々な手帳を使っていますね。
同じ手帳を使い続けてずらっと並べたいので、大きな問題や心変わりがない限りこの主婦手帳を使っていきたいな〜、と思います。

今まで使った主婦日記。

ところで、せっかく過去の手帳を引っ張り出したので当時の日記をパラパラっと読んでみたところ、
ずっと同じことを言ったりやったりしているな、ということに気づいてしまいました。
毎年「早寝早起」や「スマホを使いすぎない」「絵を上達させる」を新年の目標に掲げてるし、毎年小さいことでクヨクヨしたり、夫と同じような喧嘩を繰り返しているし、、。

人はなかなか変わらないものだな〜。70歳になっても、80歳になっても同じようなこと言ってるのかな?
でも同じように見えてきっと、少しずつ前進していると信じたいものです。

目次