元々マンション派でしたが「家を建てる選択肢もあるかも」と気付いた我が家。
中古マンションは引き続き探しつつ、土地情報もチェックし始めました。

マンションと並行して土地探し
当時神奈川県の茅ヶ崎に住んでいたので、茅ヶ崎周辺での土地探しです。
チェックしていた土地は大体30〜40坪前後だったと記憶しています。
2件ほど価格的にも周辺環境的にもちょうど良い土地が見つかりましたが、両方とも駅から遠い(駅徒歩25分くらい)のがネックでした。

私は車を運転出来ないので、駅から15分以内を希望していました
たまに駅近でいい土地があっても価格が高過ぎたりして条件に合わず、、。
急展開!不動産屋から東京の土地を勧められる
そんな時、東京の知り合いの不動産から連絡がありました。
「凄くいい土地が売りに出たので見にこないか?」との事。
最初は「土地が高過ぎる!ありえない」とスルーしていたのですが、あまりにもしつこく勧誘してくるので1度土地を見に行く事にしました。
土地を見た感想
初めて土地を見た時の感想は、↓このような感じでした。



言うほどいい土地かね?



何だか落ち着かなそうだな
というのも不動産屋が勧めてきた土地は角地にあり、割と人目に晒されやすい場所だったのです。
それでも不動産屋は「東南の角地だから間違いない!」「こんな土地なかなか出てこないから!」と猛プッシュしてきました。
ちなみに知り合いの不動産屋とは私の父です。
土地は実家からほど近い場所にあったので、そういった意味でも「なかなか出てこない」という事だったのでしょう。
悪魔のささやき
かわいい孫の近くに住みたい不動産屋(父)は必死です。
「土地にかけられる予算はいくらだ?足りない分は援助するから!」
と悪魔のささやきのような言葉をかけてきました。



なんですと!?
子供の小学校入学までにどこに住むか確定しなくては!と焦っていた私達。とにかく時間がありませんでした。この悪魔のささやきによって心が大きく揺れ始めます。
土地購入を決断!
最初は高い土地を買う事に対しても、父から援助してもらう事に対しても強い抵抗感がありました。
援助してもらったとしてもそもそもが高い土地な上、茅ヶ崎で探していた土地に比べてだいぶ狭い土地(24坪)です。
迷いに迷いました。



オレはサーファーだし、釣り人だから
このまま海の近くに住みたい!



そうだよね、、。
私も茅ヶ崎は好きだしな〜



でも東京も好き。



どうしよう、、
迷いに迷いまいた。
ですが、最終的に



親孝行にもなるし、東京でもいいよ!



いいの!?ありがとう!
じゃ、買っちゃうか!
と、夫が折れてくれたため土地購入を決意しました。
※実際はこんなに軽い感じではありませんでしたが。
土地の契約
購入の意思を伝えると不動産屋(父)は光の速さで売主と連絡を取り、トントン拍子で話をまとめました。
そして、あっという間に土地の契約日を迎えました。
契約書にハンコを押した後は



とんでもない事をしてしまった、、
と恐ろしい気持ちになりました。


住んでからの振り返り
「落ち着かないかも」と懸念していた角地ですが、建築家の絶妙な設計のおかげでそれなりに落ち着く家になっています。
ただ、旗竿地のような奥まった土地の方が自分の性格には合っていたかもな、とは思います。
最後に、私が思う「角地と旗竿地のメリット・デメリット」を記します。
角地のメリット・デメリット
旗竿地のメリット・デメリット

